PR

志々雄 真実 焼 かれる前と焼かれた理由|維新志士から最強剣客になった秘密

志々雄真実の愛刀 最終型殺人奇剣のイメージ画像 アニメ・マンガ
記事内に広告が含まれています。

るろうに剣心』の京都編で登場する志々雄真実。

彼は維新志士として活躍した過去を持ちながら、全身を焼かれた後に最強の剣客へと成長します。

本記事では、志々雄が焼かれる前と焼かれた理由、そしてその圧倒的な強さの秘密を解説。

維新志士時代の活躍から、裏社会で築いた最強軍団「十本刀」の統率術まで、彼の魅力と恐ろしさを余すところなく紹介します。

記事のポイント!

  • 志々雄真実は京都編ラスボスで、極悪カリスマかつ維新志士出身の剣客。
  • 戊辰戦争で裏切られ全身を焼かれ、以降逃亡生活を送り宗次郎や由美と関わる。
  • 裏社会で最強軍団「十本刀」を統率し、カリスマ性と恐怖で部下を掌握。
  • 愛刀「無限刃」や秘剣「紅蓮腕」など火を操る剣術で作中最強クラスの戦闘力を発揮。
  • 「弱肉強食」の思想を信条とし、死後もその恐ろしさや思想の影響が描かれる。

志々雄 真実 焼 かれる 前と 焼 かれ た理由|維新志士時代の活躍と裏切りの真相

維新志士としての志々雄真実と剣心の関係

志々雄真実は、並外れた野心家で日本を支配するために暗躍していた『るろうに剣心』の京都編ラスボスです

目的のためなら手段を選ばず、人殺しもためらわない極悪人だが、その頭脳は鋭く、人心掌握術にも長けたカリスマ性を持つ

志々雄の信奉者も多く、敵味方問わず恐れられた存在です

もともと志々雄真実は、長州藩の維新志士として刃を振るっていた新星の剣客でした

緋村剣心の後継者とも言われ、幕府用人の暗殺を任されるほどの実力者だったのです。

その頃、幕府側の人斬りとして雇われていた魚沼宇水(のちの10本刀)と一戦交え、激しい斬り合いの末に宇水を失明させて撃退しています

桂小五郎や大久保利通からも「抜刀斎とほぼ互角の力量を持つ」と評されるほどの腕前でした。

全身火傷(やけど)の真実:志々雄真実が裏切られ燃やされた理由

志々雄真実は、強大な野心や欲望を秘めていたため、危険人物と見なされていました。

その任務には明治政府や幕末側から見ても、口外されれば致命的となる暗殺なども含まれており、志々雄は自然と新政府の弱みを握る立場にあったのです。

その結果、同じ維新志士たちからも力と底知れぬ野心を恐れられる存在となっていました。

戊辰戦争で、同士による不意打ちで額を攻撃され、志々雄真実は昏睡状態に陥ります。

さらに体に油をかけられて火をつけられ、全身に大やけどを負ってしまい
その結果、体中に包帯を巻くことになり、まるでミイラのような姿のようになってしまいました。

この異様な見た目のインパクトは絶大で、全身包帯の人物といえば「志々雄」と認識されるほど定着しています。

裏切りの経験と逃亡生活:宗次郎との出会いと教え

志々雄真実は、油断した結果、裏切られて死にかけた経験から、「信じれば裏切られる」という心理が深く刻まれました。

以降は逃亡生活を送り、村で深夜に警官を斬る場面もありましたが、そこで瀬田宗次郎に目撃されてしまいます。

当初は宗次郎を口封じのために殺そうとしましたが、死を前にして笑う彼に思うところがらしく

隠れ家と手当ての提供と引き換えに見逃しました。

手当てを受ける中で宗次郎の境遇を知り、「お前が弱いからそういう目に遭う」という弱肉強食の摂理を教え、礼も兼ねて一本の脇差しを譲ります。

数日後、志々雄の存在が周囲に知られると、宗次郎は身を守るために親族を次々と切り殺し、死もまた弱肉強食を体現しました。

参考記事:瀬田宗次郎 イライラするなぁ──不殺の剣心に揺れる心

志々雄真実と駒形由美の馴れ初め

外伝によると、遊楽で働く由美は後輩である娘の敵討ちのため志々雄に助けを求めます。

しかし、志々雄はこれを即座に拒否します。

彼の「弱肉強食の摂理」に基づき、弱い者が殺されるのは当然だという信念があったためです。

敵討ちを断られた由美は志々雄の強さを買う決心をします。

志々雄は金銭や肉体を目的としていないため、由美は自らの命を差し出し、志々雄の力を手に入れます。

その結果、志々雄は「好きな時に好きなように由美の命を奪うこと」を約束し、二人の間には「地獄まで一緒に行く」という約束も交わされました。

裏社会で築いた最強軍団と10本刀

維新後、志々雄真実は裏社会で、平和を嫌う者や戦いの中でしか生きられない者、そして武器商人たちを味方に引き入れ、一大兵団を築き上げました。

さらに、各地で「化け物狩り」と称し、強いと評判の者たちと次々に戦っていきます。

こうして集められたのが「十本刀」のメンバーです。戦闘に特化した志々雄直属の精鋭部隊で、選ばれた者たちだけで構成されています。

志々雄真実の恐怖と忠誠の統率術

彼といえば「弱肉強食」の理念を信条としており、組織や側近、部下に対しても暴力による恐怖統制を敷いていました。

しかし、理論に長けた佐渡島方治にあえて試練を与えることで、彼を自身への絶対的な狂信者へと仕立て上げます。

また、阿武隈四入道のような末端の部下たちにさえも、志々雄に対する侮辱には怒りを示し、自分たちへの侮辱以上に忠誠心を抱かせるなど、部下の心を巧みに掌握していました。

志々雄真実の二面性:実力者への裁量と仲間への熱き情

志々雄真実は、自身に反抗心を持つ者に対しても、あえて服従を強制せず組織に加えることがありました。

個人にある程度の自由な裁量を認めつつ、その卓越した力量を最大限に活かす形で使役していたのです。

一方で、部下全員を単なる駒として扱っていたわけではありません。

付き合いの長い宗次郎には明らかに特別扱いをし、信奉する佐渡島方治には「お前にはいの一番で俺の傍で勝利の美酒を味あわせてやる」と約束するなど、信頼する仲間に対しては熱い情を注いでいました。

また、あくまで自分は侠客であるという立場を重んじ、その誇りを傷つけることは決してしない人物でもありました。

志々雄真実の統率術 — カリスマと恐怖で組織を支配する男

1. カリスマ性で組織を掌握

志々雄はその圧倒的なカリスマ性で組織を掌握していた。武力面は宗次郎に一任し、戦略や頭脳面は佐渡島方治に任せる――役割分担が明確だからこそ、組織は強固に回っていった。

2. 恐怖と弱肉強食で支配

部下が失敗したときは機嫌が良ければ寛容に許すこともあるが、剣心相手に苦戦する尖角に対しては「抜刀斎に技の一つも出させないなら、俺が殺す」と脅し、圧倒的な恐怖で無理やり戦わせたりします。

こうした振る舞いは、まさに「他者の生死さえも志々雄の気分一つで決まる」という、彼が理想とする弱肉強食の世界観を端的に示している。

志々雄真実がみせた意外な一面

志々雄真実にとって「死は弱肉強食」という信念は揺るがず、原則として自らの理念を曲げることはありませんでした。

その一方で、剣心や斎藤といった強者には一定の敬意を払うなど、意外な一面も見せています。

また、当時弱者であった宗次郎を救うなど、可能性のある者には情をかける一面もあります。

志々雄にとっての「弱者」とは、単に力がない者を指すのではなく、惨めな環境に置かれても現状に甘んじ、自分の正当な権利を主張しない者を指すのかもしれません。

幹部格である十本刀たちの死に対する姿勢もさまざまで

中には「隙あれば殺していい」という条件で志々雄の部下になった者もいます。安慈や蒼紫のように、利害の一致で一時的に同盟を結ぶこともあり、強かな一面もあります。

関連記事:悠久山安慈 かわいそう|失われた子供たちと復讐心が変えた男

志々雄真実――悪の美学と弱肉強食の頂点

彼の目的は、明治を混乱に陥れ、幕末の動乱に引き戻すことでした。力ある者が天下を取る「弱肉強食」の国を作り、その頂点に自分が立つことを目指していたのです。

作者によれば、志々雄は「悪の美学の集大成」であり、理想の悪を詰め込んだキャラクターとのこと

彼のカリスマ性と圧倒的な強さは、多くの読者や視聴者に衝撃を与え、『るろうに剣心』京都編で最大の悪役として高い知名度を誇っています。

志々雄真実:焼かれる前より焼かれた後の方が強くなった理由を解説

京都編での戦いと最期

京都編では新月村で初登場し、剣心が殺さずを貫いていることに落胆して撤退します。

その後、煉獄という戦艦で京都や東京を攻撃しようとするも剣心、斎藤、左之助に阻まれ失敗します。

勢いに乗った剣心、斎藤、左之助にアジトに侵入を許します。

関連記事:比古清十郎 なぜ戦わない?最強剣士の謎に迫る

戦闘力と接近戦の達人

志々雄真実は、刀を使った接近戦を得意とする剣客です。

作中でも最強クラスの戦闘力を誇り、作者自身も「作中最強の敵キャラ」と公言しています。まさに“聖域”ともいえる存在です。

全身を焼かれた後は体温調節ができなくなり、常に脳を含む全身が高熱を帯びる特異体質となりました。


しかし、志々雄はその熱を自身の活力として利用し、戦闘能力をさらに高めています。

そのため、純粋な戦闘力で見れば、本編登場時がまさに全盛期といえるでしょう。

制限時間と身体能力の限界

しかしそんな、志々雄にも弱点がありますは体温を調節できないため、全力で戦えるのは最大15分間

それを超えると体温が危険なほど上昇し、血が蒸発して赤い蒸気が立ち上るほどになります。

そのため、長時間の戦闘は不可能です

しかし、戦っている間は体温上昇により身体能力がさらに増大し

つまり、「時間制限付きの最強」という、まさに諸刃の剣のような存在です。

強大な力を持つ志々雄が大勢の手下を集めて組織を作ったのは、彼が長く戦えないという弱点と深く関係していると思われます。

見切り能力と耐久力

志々雄は剣心や斎藤一に匹敵するほどの見切り能力を持ち、

「一度見た技は効かない」と豪語するほどの分析力を誇ります。

また、徒手空拳での戦いにも強い志々雄ですが

かつて不意打ちで頭をやられた経験があるため、頭部の防御はガチガチ

鉢金を仕込んで不意打ちにも備えており

また、天翔龍閃以外の攻撃ならほとんど耐えられるほどのタフさを持っていて、戦場では常に冷静に相手の弱点を見抜く鋭い戦術眼を見せます。

無限刃と火を操る剣術:なんjでも話題に

志々雄の愛刀「無限刃(むげんじん)」は、新井赤空が作った最終型殺人奇剣です。

ギザギザの刃は一見切れ味が悪そうに見えますが、そのノコギリ状の刃には、志々雄がこれまで切ってきた人間の血と油が染み込んでいます。

さらに、その血と油を利用して着火させることで、刀自体から炎を発生させることも可能です。

刃に染み込んだ血と油が摩擦で発火し、斬撃と火傷を同時に与えることができます。

まさに、るろうに剣心の世界観を壊しかねないほどのインパクトがあります

志々雄の手から火薬で爆発!なんJ民もツッコむ紅蓮腕の衝撃

志々雄の技の中で最も基本的なもののひとつが、弐の秘剣「紅蓮腕」です。

これは、相手をつかんだ状態で手甲に仕込んだ火薬に焔霊で火をつけ、小さな爆発を起こして相手を吹き飛ばす技です。

火薬の量は軽く吹き飛ばす程度なので、相手を爆殺するわけではなく、爆発の衝撃で意識を奪うことが目的となっています。

とはいえ、自分の手から火薬を使って爆発させるため、なんjの間では「志々雄の腕が飛ぶだろ」とネタにされることもあります。

炎に散った覇道:志々雄真実、限界を超えた『15分』の果てに壮絶死亡

剣心、斎藤、青紫、左之助を一度はダウンさせた志々雄。

その圧倒的な強さは、まさに圧巻でした

しかし、剣心が復活すると次第に追い詰められていきます

戦いの制限時間15分もあっという間に過ぎ、志々雄の体は限界に近づきます。

由美ごと剣心を突き刺す場面もありましたが、剣心は気力で立ち上がります。

ついに志々雄は体の限界を迎え、自らの体が発火。由美の死体ごと焼き尽くされ、ついに絶命しました。

このシーンで由美との契約を果たすことになりますが、なんとも悲しい…終わり方ですね

死後の影響と思想の継承

死後、志々雄は地獄に現れ、方治や由美と共に地獄を支配しようとする描写もあります。

さすがに現実的には無理だと思いますが……志々雄の力なら、もしかすると実現できるかもしれないと考えると、その実力の恐ろしさを改めて感じます。

志々雄の「弱肉強食」の思想は、悲しいことに明治以降の日本にもある意味で受け継がれていったように思えます。

結果的にこの思想は明治政府にも影響を与え、日清戦争や日露戦争を経て太平洋戦争へとつながり、日本を破滅へと導く一因になったとも考えられます。

まさに、フィクションの思想が歴史に影響を与えたかのような話です。

1冊115円のDMMコミックレンタル!

名作『るろうに剣心』も、この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

緻密なストーリーと魅力あふれるキャラクターたちが、あなたを幕末の激動の世界へと誘います。手軽に試せる価格で、心に残る名作体験を手に入れましょう。

志々雄 真実 焼 かれる前と焼かれた理由|維新志士から最強剣客になった秘密の概要

記事の内容をまとめました

志々雄真実とは?

  • 『るろうに剣心』京都編のラスボスで極悪カリスマ
  • 目的のためには手段を選ばず、人心掌握術や頭脳戦に長ける
  • 信奉者も多く、敵味方問わず恐れられる存在

維新志士としての活躍

  • 長州藩の維新志士として刃を振るう
  • 緋村剣心の後継者とも言われ、幕府用人暗殺などを担当
  • 幕末の剣客・魚沼宇水と戦い撃退、桂小五郎や大久保利通からも高評価

新政府に裏切られた理由

  • 強大な野心が危険視され、同士や新政府から恐れられる
  • 戊辰戦争で不意打ちを受け全身に火をかけられ大やけど
  • 以降、逃亡生活を送る

宗次郎との関係

  • 当初は宗次郎を口封じで殺そうとするも、境遇を知り弱肉強食の教えを伝える
  • 一本の脇差しを譲るなど特別扱い

由美との関係

  • 敵討ちの頼みを拒否、弱肉強食の信念に基づく
  • 由美は自らの命を差し出し、志々雄との「地獄まで一緒に行く」という約束を交わす

裏社会での組織構築

  • 武器商人や戦いを好む者たちを集め、最強軍団を結成
  • 「十本刀」を直属の精鋭部隊として統率

統率術・支配の手法

  • カリスマ性と恐怖、弱肉強食の理念で部下を掌握
  • 反抗心ある部下には自由裁量を与え、力量を活かす
  • 信頼する仲間には特別な情を注ぐ

目的と思想

  • 明治を混乱に陥れ、力ある者が天下を取る「弱肉強食」の国を作ろうとする
  • 悪の美学を体現するカリスマ的悪役

京都編での戦いと最期

  • 剣心、斎藤、左之助に阻まれつつも、戦闘力は作中最強クラス
  • 焼かれた後は体温調節不能で特異体質、身体能力がさらに増大
  • 制限時間15分が限界、長時間戦闘は不可能
  • 剣心の復活で追い詰められ、自ら発火して死亡

技と武器

  • 愛刀「無限刃」は血と油で発火する最終型殺人奇剣
  • 基本技「紅蓮腕」は手甲の火薬で小爆発を起こす
  • なんj民の間では「腕が飛ぶだろ」とネタにされる

死後の影響

  • 地獄に現れ、方治や由美と共に支配しようと描写
  • 実力の恐ろしさを示す

思想の歴史的影響

  • 「弱肉強食」の思想は明治以降の日本にも受け継がれる
  • 日清戦争・日露戦争・太平洋戦争への影響も考察可能