「ハガレン(鋼の錬金術師)」に登場するホムンクルス、エンヴィー。
人間を嘲笑し惨劇を誘う変身能力の使い手でありながら、ハガレン エンヴィー 最後はマスタング大佐の復讐の炎に追い詰められ、“嫉妬”という本質を暴かれた末の自決――という衝撃で幕を閉じます。
ネットでは「エンヴィー かわいそう」「エンヴィー 正体」「エンヴィー 死亡 アニメ」「エンヴィー 声優」などの議論が絶えず、なんJでも賛否が白熱。
本記事では、原作・FAで最後は何話で描かれたのかを整理し、賢者の石と本体の関係、マスタングとの因縁の決着、なぜ中性的で「かわいい」と評されつつも「吐き気を催す邪悪」と忌避されるのか、そして高山みなみら声優の演技が与えた説得力まで、エンヴィーの魅力と悲哀を多角的に解説します。
記事のポイント!
ハガレン エンヴィー 最後:マスタング大佐の復讐と因果応報の結末

マスタング大佐による復讐の炎
エンヴィーがヒューズを殺害した真実を突き止めたマスタング大佐は、これまで冷静沈着だった姿から一変、復讐心に支配されます。
炎の錬金術を駆使し、容赦のない猛火を何度も浴びせかけるシーンは、原作・アニメともに迫力と恐怖を兼ね備えていました。
マスタングの炎は「ただの攻撃」ではなく、ヒューズを奪われた親友としての怒りと絶望が込められており、その執念が見る者にも伝わります。エンヴィーは次第に追い詰められ、恐怖を隠せなくなっていきました。
ボロボロになったエンヴィーの姿
繰り返し炎に焼かれ続けたエンヴィーは、得意としていた擬態能力を保てなくなり、ついには「寄生生物のような小さな本体」の姿へと戻ってしまいます。
その姿は、かつて人間を愚弄し、巨大で恐ろしい怪物の姿を見せつけていた存在とはまるで別物。
仲間たちはその小ささや無力さに同情すら覚え、エドたちは「もうやめろ、これ以上は必要ない」とマスタングを制止しようとします。
ここで初めてエンヴィーは、己がどれほど「人間に嫉妬していたか」を認めざるを得なくなりました。
「自ら命を絶つ」という因果応報の結末
真の姿をさらし、人間への嫉妬心を吐露したエンヴィーは、もはや自分が存在する意味を見失います。ホムンクルスとしての生命の源である賢者の石を自ら切り離し、消滅する道を選んだのです。
これは単なる敗北ではなく、長年人間を嘲笑し、弄んできた存在が、最後に「人間を羨んでいた」と認めざるを得なかった皮肉で因果応報な結末でした。
その最期のシーンは、残虐非道だったエンヴィーに対して「ざまあみろ」と感じる読者もいれば、「かわいそう」と同情する読者もおり、鋼の錬金術師という作品が持つ人間ドラマの深さを象徴しています。
ハガレン エンヴィー 最後:正体・能力・残酷さと「かわいい・かわいそう」の理由

ハガレン エンヴィー 正体と能力の詳細
エンヴィーは、「鋼の錬金術師」に登場する**ホムンクルス(人工的に作られた人造人間)**の一体です。
ホムンクルスたちは「賢者の石」という特別なエネルギーを体内に持ち、それを力の源としています。そのため人間よりも圧倒的に頑丈で、並大抵の攻撃では死にません。
エンヴィーの最大の特徴は、変身能力です。
性別も年齢も姿かたちも自由自在に変えられるため、人間社会に溶け込み、嘘や混乱を引き起こすのが得意でした。
作中でも、仲間や大切な人に変身して人間をだまし、戦意を失わせるといった卑劣な戦法を何度も使っています。
しかし、エンヴィーの「正体」を突き詰めると、ただの変身能力者ではありません。
彼は名前の通り、「嫉妬(エンヴィー)」という負の感情そのものを体現した存在なのです。人間を見下し、苦しむ姿を笑い、命をもてあそぶのも、根底には「人間に対する羨望(うらやましさ)」がありました。
つまりエンヴィーは、
- 表向き → 人間を愚弄し、恐怖と混乱を生み出す残酷なホムンクルス
- 内面 → 本当は人間を羨ましがり、近づきたいと願っていた嫉妬の化身
という二面性を持つキャラクターなのです。
この「残虐さ」と「人間臭さ」が入り混じった存在こそ、エンヴィーが長年ファンに語られ、「かわいい」「かわいそう」と両極端に評される理由でもあります。
ハガレン エンヴィー かわいい・かわいそうと言われる理由
外見の中性的なデザイン → 「かわいい」評価
エンヴィーは見た目が若く細身で、性別もはっきりしない中性的なデザインです。
漫画やアニメのコマ・カットでも“ふわっとした造形”や表情の作り方が可愛らしさを引き立てるため、見た目だけで「ハガレン エンヴィー かわいい」と感じるファンが多いです。
さらに、変身能力で子供や女性の姿にもなることができるので、ギャップ萌え的に好まれる要素が強くなります。
最後に見せた劣等感と孤独 → 「かわいそう」評価
一方で、エンヴィーの最期で明かされる“人間への嫉妬”や劣等感は読者に強い哀れみを生みます。
ずっと人間を嘲ってきたのは表層で、本当は「人間になりたかった/人間が持つ温かさが欲しかった」という深い渇望があった──という告白が、残虐行為との対比で胸に刺さるからです。
賢者の石を自ら切り離して消えるという選択は、読者に「かわいそう」と思わせる決定的な瞬間になります。
人間を妬みながらも、羨望していた矛盾
重要なのは「憎悪」と「羨望」が同居している点。
人間を見下して攻撃する一方で、心の奥では人間性を欲していたという矛盾が、エンヴィーを単なる悪役以上の存在にしています。
この心理的な複雑さが、嫌悪感(=「吐き気を催す邪悪」)と同情(=「かわいそう」)という二つの反応を同時に引き起こすのです。
ハガレン エンヴィー 最後に込められた魅力:高山みなみが演じた複雑な感情表現
旧作:山口 眞弓、FA:高山みなみさんが担当したエンヴィーの声
『鋼の錬金術師』に登場するエンヴィーの声は、旧作では山口眞弓さん、FA(FULLMETAL ALCHEMIST)では高山みなみさんが担当しています。
高山さんは長年アニメ業界で活躍しており、特に少年役を多く演じてきたことで知られています。
そのため、エンヴィーの中性的で軽やかな声質は、キャラクターの特性を引き立てるのにぴったりでした。
エンヴィーは表面的には残酷で冷酷な存在ですが、内面には嫉妬心や劣等感、時には子どもっぽい拗ねた感情まで抱えています。
高山さんの声は、その複雑な感情を巧みに表現しています。
例えば、エンヴィーが人間を嘲るときの冷ややかな声から、子どものように拗ねた小さな声、そして最期に見せる弱さや孤独感まで、幅広い感情の揺れを声だけで表現しているのです。
怒り・嫉妬・弱さを声で演じ分ける
エンヴィーは一人のキャラクターの中に、
- 残酷さ
- 嫉妬
- 劣等感
- そして最後に見せる弱さ
といった相反する感情を持っています。
この複雑さを、単にセリフを読むだけでなく、声のトーンや間合い、息遣いで巧みに表現するのが高山さんの力量です。
そのおかげで、視聴者はエンヴィーの「残酷なのにどこか人間らしい」魅力を直感的に感じ取ることができます。
こうした感情の起伏を声だけで表現するのは非常に難しいですが、両声優ともに見事に演じ切っています。
特にFA版での「最後の自決シーン」は、高山みなみさんの声が「かわいそう」「切ない」と話題になりました。
ネット掲示板(なんJなど)でも話題に
放送当時から、掲示板やSNSでは「エンヴィーの声優すごすぎ」といった感想が多数寄せられていました。
特になんJでは「ハガレンのエンヴィーの声優の演技力は神」「最後の泣き声で不覚にも同情した」といったスレが立つほど盛り上がり、長年語られる名演技として記憶されています。
ハガレン 最後はどうなった?なんJで語られるネタと評価を徹底解説
なんJで「吐き気を催す邪悪」として語られる
吐き気を催す邪悪』として語られるエンヴィーは、人間を嘲笑したり仲間を裏切ったりする残酷さで知られます。
特に原作やアニメの序盤では、ヒューズ殺害の偽装や、イシュバール殲滅の原因となる市民への攻撃など、人間に対する非道ぶりが際立ちます。
人間に対する非道ぶりが際立ちます。
そのため、なんJでは『吐き気を催すほど邪悪』『マジで嫌い』といった感想が多く、読者や視聴者に強烈な印象を残す悪役としてネタにされることも少なくありません。
エンヴィーには、いくつかの強烈で印象的なシーンがあります。
1.「人間を憎むけど人間に憧れる矛盾」
表向きは人間を見下し、攻撃したり嘲笑したりするエンヴィーですが、心の奥では人間の温かさや生きる力に憧れていました。
この相反する感情が、キャラクターに深みを与えています。
2.「あの姿で最後まで粘る小ささ」
追い詰められたエンヴィーは、本体が小さく弱々しい姿に戻ります。
それでも必死に抵抗する姿は、強大だった悪役としてのイメージとのギャップから、読者に強い印象を残します。
人間エンヴィーが焼かれてるシーンはスカッとするのに、本体が死ぬシーンは普通に泣けた pic.twitter.com/1OcRaO4goR
— 百花繚乱 (@berber_papa04) August 5, 2025
3.「マスタングの炎に焼かれる必死な叫び」
マスタング大佐に追い詰められ、炎に焼かれながら必死に叫ぶシーンは、恐怖や怒り、弱さが混ざった非常に人間らしい表現です。
こうした場面は、時に笑いのネタとして語られることもありますが、同時に作品全体の印象的な悪役描写として、ファンの間で語り継がれる要素でもあります。
エンヴィーの複雑なキャラクター性が、悪役でありながらも多くの人に強く印象付けられる理由です。
鋼の錬金術師に登場するエンヴィーの最後|正体・声優・かわいそうと言われる理由を徹底解説の概要
記事の内容をまとめました
ハガレン エンヴィー 基本情報
- 正体:ホムンクルス(人工生命)で、賢者の石が力の源
- 能力:変身(性別・年齢・姿形を自由自在に変えられる)
- 本質:「嫉妬(エンヴィー)」を体現した存在
- 性格:表向きは残酷・冷酷だが、内面は人間を羨む感情を持つ
最後のシーン・結末
- 追い詰められる:マスタング大佐の復讐の炎に焼かれ、本体が露わに
- 小さな本体に戻る:擬態能力が保てず、寄生生物のような姿になる
- 自決:賢者の石を切り離し、自ら命を絶つ
- 因果応報:人間を嘲弄した存在が、人間への羨望を認める皮肉な結末
「かわいい・かわいそう」と言われる理由
- かわいい評価
- 中性的で細身の外見
- 変身能力によるギャップ萌え
- かわいそう評価
- 最期で明かされる人間への嫉妬・劣等感
- 消滅前の弱さや孤独に同情
- 心理的複雑さ:憎悪と羨望が同居する矛盾が魅力
声優と演技
- 旧作:山口 眞弓
- FA:高山みなみ
- 中性的な声で嫉妬や弱さを表現
- 最期の自決シーンで「切ない・かわいそう」と評判
- 演技の評価:怒り・恐怖・劣等感など感情の起伏を見事に表現
ネット(なんJ)での反応
- 邪悪派:「吐き気を催すほど残虐」「マジで嫌い」
- かわいそう派:孤独や嫉妬に同情、「憎めない」と共感
- 因果応報派:行為に対する当然の報い、悪役として正しい結末
- ネタ化されるシーン:変身、最後の本体に戻るシーン、マスタングに焼かれる叫び
関連記事