『怪獣8号』後半で突如ラスボス的存在として登場した「エリンギ(怪獣9号)」は、物語の流れにおいて唐突に重要な位置付けを担うようになりました。
序盤では単なる特異個体として登場し、その外見は頭部が細長く伸びた人型寄りのシルエット。
キノコのエリンギに似ていることからファンが命名し、なんJでも軽いネタ感とともに話題になっています。
しかし、ラスボス格としての活躍や存在感には、読者の間で賛否が分かれる場面が少なくありません。
なんJでは、「怪獣8号 エリンギ しつこい」「怪獣8号 つまらない なんJ」といった批判的な意見が多く見られます。
これは、エリンギが序盤ではただの知性を持つ珍しい怪獣として描かれ、正体や目的が謎に包まれていたこと、そして中盤以降も脱皮・分身・要人吸収といった強力な能力を次々と披露する一方で、
主人公カフカとの因縁や物語との必然的なつながりが十分に描かれなかったことに起因しています。
その結果、読者にとっては「ラスボス化の必然性が薄く、盛り上がりが足りない」と感じられ、しつこさや退屈さを指摘される一因となりました。
本記事では、エリンギの初登場からラスボス化までの経緯、正体や能力、物語における役割を順を追って整理します。
記事のポイント!
怪獣8号 エリンギ(怪獣9号)の正体とラスボス化の評価:なんJでの反応まとめ

参考画像:あみあみオンラインショップ S.H.Figuarts 怪獣9号『怪獣8号』
エリンギの外見とファンからの呼称
『怪獣8号』におけるエリンギ(怪獣9号)は、物語序盤では単なる特異個体として登場しました。
外見は頭部が細長く伸びた人型寄りのシルエットで、全体的にスリムかつ人間的なプロポーションを持ち、従来の怪獣像とは一線を画しています。
この独特な見た目が、キノコの「エリンギ」に似ていることから、ファンの間で“エリンギ”と呼ばれるようになりました。
なんJでもこの呼称は軽いネタ感とともに広まり、外見のユーモラスさが話題になっています。
序盤での立ち位置と物語への影響
序盤におけるエリンギの立ち位置は、「言葉を話す知性を持つ異質な怪獣」です。
他の怪獣は本能のままに暴れ、破壊活動を行うだけですが、エリンギは知性を備え、意思疎通が可能であることが示されました。
防衛隊にとっても、初めて遭遇する「人型・知性派怪獣」としての認識であり、その正体や目的は謎に包まれていました。
読者の間では「怪獣8号 エリンギ 正体は?」と議論になるなど、序盤から興味を引く存在として描かれています。
怪獣8号におけるエリンギの進化とラスボス化|なんJで話題の序盤とのギャップ
怪獣8号スーツ取ったのに活かせてないのでとりあえず何か作ろう…
— 巨箱@Ship6④⑦ (@Ship615452876) September 26, 2024
通称エリンギこと怪獣9号っぽく#PSO2NGS pic.twitter.com/WihQdU0abD
中盤以降の進化とラスボス化
物語が進むにつれて、エリンギは単なる特異個体の枠を超え、強力な黒幕的存在としての存在感を示すようになります。
中盤以降は、脱皮・分身・要人吸収といった能力を駆使し、防衛隊や国家レベルの戦力に匹敵する力を手中に収めていきます。
この時点で、エリンギは事実上ラスボスとしての地位を確立するのです。
序盤のエリンギが「怪獣8号 つまらない なんJ」と言われた理由
しかし、初登場時のエリンギは、世界の元凶や物語全体の黒幕としての立場はなく、あくまで「知性を持った珍しい怪獣」という印象に留まっていました。
そのため、序盤ではラスボスとしての強大さや必然性を読者が直感的に感じることは難しく、物語への盛り上がりも限定的でした。
なんJでは、この序盤の印象から「怪獣8号 つまらない なんJ」といった声も散見され、ラスボスとしての存在感や緊張感の不足を指摘する読者も多く見られました。
初登場時の小物感と、後のラスボス化のギャップが、読者の評価や議論を分ける大きな要因となっています。
序盤と中盤以降のギャップが生む読(なんj)の違和感
序盤では知性派の珍しい怪獣に過ぎなかったエリンギが、中盤以降に脱皮・分身・要人吸収といった圧倒的な能力を披露することで、事実上ラスボスとしての存在感を示します。
この変化があまりに急であったため、
序盤の印象と中盤以降の強大さのギャップが大きく、なんJでも「序盤の印象のままだと盛り上がらない」といった議論が活発化しました。
怪獣8号 エリンギの地味さとしつこさ:なんJでの反応まとめ
デザインとキャラクター性:怪獣9号 エリンギ ダンス
エリンギはラスボス級の立場を担うにもかかわらず、デザイン面では読者から「地味」「怪獣というより怪人」と評されることが多いです。
こうした外見の地味さや人間的な動作から、なんJでは戦闘中の動きが軽妙に見えることに着目され、「怪獣9号 エリンギ ダンス」といったネタが生まれました。
キャラクターとしての個性はあるものの、ラスボスとしての威圧感や存在感は薄く映る傾向があります。
物語展開の引き伸ばし:怪獣8号 9号 しつこい
エリンギは序盤から終盤まで長期間にわたり登場しますが、その戦いは「登場 → 少し戦う → 撤退」というパターンの繰り返しです。これに対し、なんJでは「怪獣8号 9号 しつこい」といった声が散見されます。
結果として「怪獣8号 つまらない なんJ」といった評価も増え、物語展開に対するストレスを感じる読者が少なくありません。
エリンギ(ラスボス)としての違和感:怪獣8号 なんJ
他作品のラスボスと比較すると、エリンギのラスボス感の薄さは際立ちます。
- ヴォルデモート(ハリーポッター):物語開始時点から世界を恐怖で覆し、主人公と直結
- 鬼舞辻無惨(鬼滅の刃):鬼を生み出した張本人で、物語中の敵はすべて彼の影響下
これらは「最初からラスボスである必然性」があり、読者は倒す手段に注目するだけで違和感はありません。
一方、エリンギは序盤では単なる珍しい個体で、世界の元凶ではありません。
なんJでは「なぜこの怪獣がラスボスに?」と疑問が散見され、成り行きでラスボス格に昇格した印象が強く、納得感に欠けるとされています。
参考資料:怪獣8号の「エリンギとかいう章ボスからラスボスまで全て押し付けられまくった敵」を見てこの漫画の持つ●●の特性に気づいてしまった読者の反応集
怪獣8号 エリンギとは?なんJで話題のラスボス評価と不評の理由を徹底解説の概要
記事の内容をまとめました
怪獣8号 エリンギ(怪獣9号)の登場と評価まとめ
- 登場時の立ち位置
- 序盤では単なる特異個体
- 外見は細長い頭部とスリムな人型寄りシルエット
- キノコの「エリンギ」に似ていることからファン命名、なんJで話題
- 序盤の特徴
- 知性を持ち、言葉で意思疎通可能
- 他の怪獣と違い、本能だけで暴れない
- 読者・なんJで「怪獣8号 エリンギ 正体は?」と議論される
- 中盤以降の進化
- 脱皮・分身・要人吸収など強力な能力を披露
- 防衛隊・国家レベルの戦力に匹敵
- 事実上ラスボスとして登場
- 読者・なんJでの評価
- 「怪獣8号 つまらない なんJ」「怪獣8号 エリンギ しつこい」と批判的意見あり
- 序盤の珍しい怪獣としての印象と、ラスボス化の急展開にギャップ
- 長期登場の割に必然性や因縁の描写が不足
- デザイン・キャラクター性
- 「地味」「怪獣より怪人」と評される
- 戦闘スタイルが人型で迫力や恐怖感が薄い
- 軽妙な動きから「怪獣9号 エリンギ ダンス」とネタ化
- 物語展開の問題点
- 戦闘パターンが「登場 → 戦う → 撤退」の繰り返し
- 決着の節目が曖昧でラスボスとしての緊張感不足
- 他作品のラスボス(ヴォルデモート、鬼舞辻無惨)と比べ必然性が薄い
- 結論
- 序盤と中盤以降のギャップが評価を分ける要因
- ラスボスとしての存在感はあるが、読者には納得感が薄い
- なんJでは「地味・しつこい・つまらない」と議論されやすい
関連記事